衛生用品FCCショップ

知って得する!新聞紙の活用方法

2022-09-14 [記事URL]

読み終えた新聞紙にはまだまだ利用価値があるのはご存知ですか?
地味な見た目ながらも万能な、新聞紙の効果に注目していきましょう!

■新聞紙の特性

新聞紙は植物性の繊維であるパルプからできています。
代表的な特性として、保湿・保温・防虫・消臭・遮光など様々な特性を持っています。

■新聞紙の有効活用方法

●窓拭き●
新聞の再利用術の定番といえば窓掃除ですよね。
インクの油分が汚れを分解してくれるため、洗剤は必要ありません。

インクに含まれる油はワックスのような艶出し効果もあるので、ガラスの撥水性も良くなります!

●鞄や靴の脱臭・吸湿●
しばらく使う予定のない鞄や靴があったら、新聞紙を丸めて入れておくといいでしょう!
新聞紙自体には吸湿効果があり、炭が含まれるインクには脱臭効果があります。

カビや臭いを防げる上に、型崩れしないので一石二鳥ですよね!
また、雨で濡れてしまった時は新聞紙を入れておくと、水分を早く吸収してくれます。

●床や玄関の掃除●
水に濡らした新聞紙をちぎって、床にまき、ホウキで掃きます。
埃が立ちにくく掃除機では取れないゴミを取ることが出来ます。

●引き出しの中の除湿・防虫●
新聞紙のインクには、虫が嫌がる匂いが含まれています。
引き出しの底部に敷いておけば、防虫予防に加えて除湿をすることもできます。

●生鮮野菜の保存●
白菜や大根やイモ類などを新聞で包んで冷蔵庫や涼しい所に保存すると長く新鮮な状態を保つことが出来ます。
ラップ等を使用しない為、エコにもなります!

いかがでしたでしょうか?

読み捨てされてしまいがちな新聞紙ですが、実は掃除や消臭・防虫などにフル活用できる優れものです!

節水になったり、洗剤を使わなかったりと、エコに使えて効果もバッチリです。
是非、万能アイテムを暮らしの中で活用してみて下さい!

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。

毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


畳に虫が出てしまったら

2022-08-31 [記事URL]

畳は通気性がよく、寝転がると涼しくいい香りがするので快適ですよね。

そんな、癒しの和室空間に欠かせない畳ですが、ゴロゴロ寝転がっていると気づかぬうちに虫に刺されていて驚いた経験はありませんか?

■畳に発生する原因

虫は畳から直接湧いてくる訳ではありません。

外から飛んできたり、人に付着して一緒に家に入ってくるのがきっかけです。
虫は餌のある場所に、湿度や温度などの条件が合った場合に住み着き、繁殖します。

そこで、虫が発生しやすい原因をいくつかご紹介します。

・お菓子やごはんの食べこぼしを畳の上に放置する。
・犬や猫などのペットを飼っている。
・加湿器の使用や洗濯物の部屋干しにより、室内の湿度が高い。
・掃除の頻度が低く、ゴミやほこりが溜まっている。
・室内の風通しが悪い。

■虫の種類

畳に発生する虫といえば、ダニというイメージを持ちますが実際にはダニ以外の虫も湧くことが多いです。

ここで、畳に発生する代表的な虫をご紹介します。

・ケナガコナダニ

どこにでもいる虫で、人を刺すことはありませんが、大量発生するとその死骸や糞などがアレルギーの原因になってしまいます。

・ツメダニ

畳に発生するさまざまな虫を食べて繁殖をします。
人を刺し、刺されると1~2日後に赤く腫れて非常に痒くなる有害なダニです。

・チャタテムシ

どの家にもよく生息していますが、小さいのであまり気が付きません。
カビが大好物で、さまざまな食品につきます。直接人に害を与えることはありません。

■虫を発生させない為の対策

●定期的な畳の掃除
畳に虫を繁殖させないためには、清潔にすることが大切です。
掃除をこまめにし、畳1枚につき1分以上かけてゆっくり掃除機をかけましょう!

●湿度や風通しに気を付ける
部屋の湿度は50~60%以上にならないように調節し、湿気を溜めないようにしましょう。また、定期的に畳を乾燥させましょう!

いかがでしたでしょうか?

掃除や乾燥を心がけることで虫の繁殖を抑え、健康被害を防ぐことはできます。
日頃からこまめに掃除と換気をし、和室の環境を見直しましょう!

【今週のおすすめ商品】

★飛来昆虫捕獲器 FCCムシポン ポケット3★

光に誘われる虫の習性を利用してしっかり捕獲します!
ワンタッチで簡単に設置出来る上に、店内の美観を損ねないインテリアタイプの補虫器ですので、お客様の目に触れる客席や店内などでもご利用頂けます。

専用の補虫紙で捕獲しますので、電撃捕獲タイプのようにバチバチという音がしたり虫の死骸が飛び散ることはありませんので、安心してお使い頂けます。

ぜひお試しください!


冷房病には要注意!

2022-08-17 [記事URL]

暑い日にクーラーが効いた部屋に入ると、とても気持ち良いと感じますね?

夏を快適にしてくれるクーラーですが、時に体調を崩す原因となることがあります。
原因の一つに冷房病と呼ばれる体調不良があります。

日差しの厳しい暑い日などは十分な冷房対策が必要となります。

■冷房病(クーラー病)の症状・原因

冷房病とは、冷房による身体の冷えや、自律神経が乱れることにより起こる体調不良と言われています。

一般的に、女性の方が筋肉が少なく脂肪が多い為、冷房病になりやすいと言われてます。

室内と外気の温度差が5℃以上になると体温調節を行う自律神経のバランスが崩れ、発汗のコントロールがしにくくなり、暑さや冷えに対応できなくなります。

その為、冷房を効かせすぎたり、冷房の効いた部屋と外の温度差が激しすぎると身体がついていかず、だるさや肩こり、食欲不振を引き起こし、いわゆる「冷房病」の原因になることもあります。

■冷房病を防ぐ方法

●冷房の使い方を見直しましょう
冷房の吹き出し温度は設定温度よりも低いので、冷房の風に直接当たると冷えすぎの原因になります。

冷房の効いた部屋に長時間いると温度が鈍るので、窓を開け外の空気を取り入れる事も大切です!

●適度な運動で血行をよくしましょう
冷房の冷気は足元にたまりやすいです。

また、身体の冷えは手足などの末端から感じやすいため、適度な運動で足元の血液の流れを良くしましょう!

●体内を温めよう
スープなど温かい料理でも身体は温まりますが、温性の食材を食べることで身体の芯から温まることが出来ます!

温性の食材として、タマネギ、ニンジン、鶏肉、アジ、チーズ、モモ等が挙げられます。

暑いと食欲がなくなりますが、食事を抜くとカロリー不足から身体が冷え、ビタミン不足により、だるさや、疲れが表れてしまいますので気を付けましょう!

いかがでしたでしょうか?

もしかしたら、日常生活のちょっとした不調が冷房病が原因だったかもしれません。
夏の不調は秋の不調にも繋がります。

また、熱中症を防ぐ為にも冷房はなくてはならない存在です。
冷房と上手く付き合い、快適な夏を送りましょう!

【今週のおすすめ商品】

★セーフメイトSP★

弊社が取り扱っている消毒液(アデチール)とマスク(スパンボンドマスク)は在庫切れとなっていますが、手の洗浄成分と殺菌成分の両方が含まれている「セーフメイトSP」という商品を取り扱っております。

手を洗うだけで洗浄と殺菌の両方の効果が得られ、爽やかな香りで手に付いてしまった嫌な臭いも残さず落とします。

ぜひお試しください!


エアコン機能でゴキブリを追い出す⁉

2022-08-03 [記事URL]

なかなか減らないゴキブリに悩まされている方も多いのではないでしょうか?

ゴキブリ対策にはいろいろな方法がありますが、
どれもなんとなく手間がかかって意外に面倒だったりしますよね…

今回は準備も手間もかからない方法をご紹介します!

■ゴキブリの最適温度を知ろう

冷房をつけるときに、節電のために設定温度を28度にしている方も多いと思いますが
実はゴキブリにとってこの温度は居心地の良い最適な温度となっています…

ゴキブリは、気温が25度以上になると繁殖活動が活発になります。

また、気温が30度以上だとゴキブリは夏バテをしてしまう為
暑さから逃れる為に冷房の効いた部屋に避難していきます。

■除湿がカギ

ゴキブリを引き寄せる環境というのは、28度前後の室温だけではありません。
実は、湿度もゴキブリが来てしまう原因となっています。

その為、部屋の除湿をすることがゴキブリを出てこなくするカギとなっています!

除湿器以外にエアコンでも除湿はできます!除湿器が無い方も必見です!

冷房の温度を16~17度に設定をして30分~1時間運転します。
この時、窓は開けないようにしましょう!

これを1日に数回行えば、除湿が出来て部屋をゴキブリが嫌がる
環境に変わることが出来ます!!

FCCはゴキブリ駆除の専門業者です。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<

【今週のおすすめ商品】

★FCCオイルクリーン★

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。

ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


暑熱順化で夏に負けない体つくりを!

2022-07-20 [記事URL]

今年もあっという間に夏がやって来ました!
身体が暑さに慣れていないため、毎年夏になると多くの人が熱中症で搬送されますよね…

近年の熱中症対策としては、事前に体を暑さに慣らす「暑熱順化」が重要といわれています。

どんどん暑くなる今年も、元気に乗り越える体づくりの方法をご紹介します!

■暑熱順化をご存知でしょうか

暑熱順化とは体が暑さに慣れることです。
暑熱順化すると低い体温でも汗をかきやすくなり、汗の量が増えます。

さらに皮膚の血流も増加し、熱が逃げやすくなり体温の上昇を防ぐことができます。

その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテや、体のダルさを防ぐことができます。

■暑熱順化のトレーニング方法

●冷房に頼らない生活を心掛ける

冷房の設定温度を高めにする、朝夕は室内に外気を取り入れるなど、冷房に依存しすぎない工夫をしましょう!

●入浴
特に夏はシャワーだけで済ませてしまいがちですが、しっかりお風呂につかって体を芯から温め、汗をじっくり出すことは効果的です!

●運動
ウォーキング、ジョギング、サイクリングといった有酸素運動や、ジムでのトレーニングなどによって汗をかき、暑さに慣れていきましょう!

【注意点】
・こまめにクールダウンをしましょう!

・汗が乾きやすい服装で運動しましょう!

・夢中になりすぎて水分補給を忘れずに!

いかがでしたでしょうか?

クーラーを適切に使用することも大切な熱中症対策ですが、何より、自分の体そのものを熱中症に強くしていくことが重要です。

自分にできる「暑熱順化対策」を考え、意識して生活に取り入れていきましょう!

【今週のおすすめ商品】

★ナチュラルエアー★

F-118は、118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンを放出し、悪臭除去・除菌をします。

手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所に一吹きして頂くだけで森の香りが広がります。
ウイルスや細菌を除菌する効果もありますので、ぜひお試しください!


実は○○な人は蚊に刺されやすい

2022-07-06 [記事URL]

夏は虫刺されが気になる時期です。
日焼けとともに気をつけたいのが、蚊の存在です!

一度刺されるとかゆくて仕方がない蚊は梅雨の季節に成長し、夏に本格的に活動を始めます。

■吸血行動をする理由

蚊は血液だけでなく、普段は花の蜜や樹液を吸って生息しています。
また、蚊に刺されるのは人ばかりではありません。

人がいなかったら、犬や猫などの哺乳類、それにインコなどの鳥類からも吸血します。
ヒトや動物の血液を狙うのは、産卵時のメスの蚊のみで、植物に比べ栄養価が高いためです。

■刺されやすい人の特徴

同じ時間に同じ場所にいても、蚊に刺されやすい人と、刺されにくい人っていますよね?
その違いは一体どこにあるのでしょうか。また、蚊はどんな人に近づいてくるのでしょうか。

●暗い色の服や日焼けをしている人

●汗をかきやすい人

●運動直後で呼吸が大きくなっている人

●お酒をよく飲む人

■植物で蚊を撃退

薬品を使えばすぐに蚊よけ対策はできますが、蚊の苦手な香り成分を持つ植物でも蚊よけ対策をすることが可能です◎

ペットや小さい子供がいる、薬剤などをあまり使いたくないという方は必見です!

●バジル
バジルに含まれるシネオールという成分は、蚊が嫌う匂いです。
蚊が侵入しやすいドアや窓の近くに置くことで蚊よけ効果があります。
また、バジルの匂いが苦手なハエも近寄らなくなります。

●ペパーミント
ペパーミントは暑さにも寒さにも強く、水やり回数も少ないので、ハーブの中では育てやすい植物の1つです。
植えるだけでは、さほど強い防虫作用はありませんが、煮だしてスプレーにするとよいです!

●ラベンダー
リラックス効果とともに虫が苦手とする強い香りを放つため、虫除けとしても最適です。
さらに、虫刺され後の抗菌・殺菌効果もあり期待できます!

いかがでしたでしょうか?

血液型や体温は仕方ないとしても、外に出るときは白い服を着て小まめに汗を拭く、などの対策で蚊から身を守りたいものですね。

虫除けハーブは、虫にとって嫌な香りでも人間にはいい香りのものがたくさんあります。

この機会にぜひ蚊が嫌がる成分を持つ植物を植えてみてはいかがでしょうか。

蚊が近寄らない快適な夏を過ごしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★アデチール5000(食品添加物)★

作業中にスプレーするだけで、簡単に除菌する事が出来ます。
調理器具の除菌、バット類、調理台、冷蔵庫取っ手、まな板、包丁など、すすぎや拭き取りは不要なのでお気軽にご利用頂けます。

食品添加物ですので、安心してご利用下さい。
飲食店のお客様にもご使用頂いております!

ぜひお試しください!
 


ネズミの好物はチーズじゃない!?

2022-06-22 [記事URL]

もし「ネズミの好物は何?」と聞かれたら、真っ先に「チーズ」を連想しませんか?
ネズミの好物がチーズだというイメージは、漫画やアニメなどを通してわたしたちに定着しています。
しかし、実際に生息する野生のネズミの好物は、世間のイメージとは大きな違いがあります。

■ネズミの好物

ネズミは雑食なので、好き嫌いなく何でも食べます。

また、どのネズミも「穀類」が大好きです。
穀類で代表的な作物といえば、米やとうもろこし、大豆、そら豆、落花生です。
あまりニオイを感じない穀類ですが、ネズミは嗅覚に優れているため、袋に食べ物を入れておいても食べられてしまいます。

動物の食べ物ではないようなものも、関係なくネズミは好みます。
例えば、犬や猫をペットとして飼っている家庭は、常備しているエサや、押入れなどに入れているストック品を食べられている可能性があります。
最近のペットフードはニオイや味のバリエーションが多いため、ネズミにとって大好物なエサとなりつつあります。

ネズミの被害に遭わないために、食べ物の保管方法や、害虫が屋内に出ないようにこまめな掃除・対策が必要です。

■ネズミの苦手な匂い

・ミント、ハッカの匂い
メントールという清涼感のある香り成分が含まれています。
ネズミに限らず蚊やゴキブリなど様々な生物に対して嫌がって避ける効果があります。

・ユリの匂い
ユリ科の植物は「アルカロイド」という毒の一種を含んでおり、特に花束に使よくわれるユリは、花だけでなく葉や茎、おしべ・めしべなどにも毒があります。
ネズミは、「ユリの匂いは毒の臭い」と覚えているため、ユリの花の匂いを避ける傾向があります。

・ワサビの匂い
においをかぎ分ける「嗅覚受容体」という器官が犬より多く、非常に嗅覚が鋭い動物です。
ワサビの刺激臭は、ネズミにとって人間以上に強く感じられます。

・唐辛子の匂い
唐辛子に含まれるカプサイシンは、人間だけではなくネズミなど様々な哺乳類にも、肌や粘膜に触れると痛みを引き起こします。
傷みや刺激を避けるため、唐辛子の臭いも避ける傾向があります。

いかがでしたでしょうか?

ネズミの苦手な匂いは、わたしたちの身近にも存在しています。

家やお店から追い出すには、嫌な思いをさせる必要があります。
「こんな所は嫌な場所だ」とネズミが学習すれば、追い出すことが可能です。

弊社は、ご相談、現地調査、お見積りを無料で承っておりますので、駆除をご検討の際はぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★

ネズミの臭いにお困りではありませんか?
FCCデオドランドGELは、ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。

塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。

ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


身体と心を健康に!

2022-05-25 [記事URL]

仕事と家事の両立、テレワークによる運動不足や生活リズムの変化、情報過多など、近年ますますストレスをためこむ人が増えています。
心身を健やかに保ち、日々気持ちよく過ごすためにも自身の生活習慣を見直しましょう。

■身体と心の健康のコツ

●良質な睡眠を取りましょう

睡眠時間の不足や不眠は、肥満など生活習慣病になりやすいです。
また、睡眠は心の病にも影響します。

うつ病患者のほとんどは不眠を患っていると言われており、不眠の症状のある人は鬱病にかかるリスクが数倍高くなります。

●「バランスの良い」食生活が大事

人間は食べたものからできている。というのはご存知の通り。
ジャンクフードや添加物いっぱいの食事を摂っていると、身体の健康以外に心理面や思考面まで影響を及ぼします。

30品目の栄養素を含んだバランスの良い食事を心がけましょう。

●日光を浴びましょう

日光浴をすると幸せホルモンと言われるセロトニンが分泌され、ストレス軽減に効果があるとされています。

また、セロトニンは散歩やジョギングなどのリズム運動をしている時にも活性化されるので、運動をしながら日光を浴びるとするとより効果的です。

●呼吸のしかたを工夫しましょう

嫌な気持ちが長く続くと、心身の緊張によって前向きな考えに欠かせない酸素が脳に行き渡りにくくなります。

深呼吸をしてゆっくり肺を動かし、酸素の流入量を増やしてみましょう。
たくさんの酸素によって息苦しさが解消されると、頭の中でポジティブな考えも浮かびやすくなります。

いかがでしたでしょうか?

普段からだは自律神経系・内分泌系・免疫系のバランスによって微妙に調節されています。

ストレスによりこのバランスが崩れたりすると、からだの病気が生じます。
逆にからだの病気はこころにも影響します。

日常のストレスは食べ過ぎ・飲みすぎといった不健康な行動を通しても間接的にからだの病気を引き起こすので、お互いの関係をよく知っておくことは大切です。

【今週のおすすめ商品】

品名:FCC Fine Water 1本入り
値段:1個 5,866円(税込)

FCC Fine Waterは、これ1つで洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果を発揮します。
界面活性剤や化学薬品を一切使用せず、100%水のアルカリ電解水で出来ていますので、お子様やペットがいるご家庭でも安心してお使い頂けます。

用途によって薄めてご使用頂くため、コスト面でもとてもお得です!
ぜひお試しください!


食の安全を守ろう!食中毒にはご用心!

2022-05-25 [記事URL]

食中毒は通年発生しますが、特に気温と湿度が高い梅雨から夏にかけては冷たいものがおいしく感じられる時期で、加熱せずに食べる機会が多いことや、暑さで体調をくずし抵抗力が衰えがちなことなどが食中毒の増加に影響しています。

また、普段当たり前にしていることが思わぬ食中毒を引き起こすことがあります。

ポイントに注意して、一緒に食中毒を防止しましょう。

■食中毒予防の三原則

・つけない

手洗いは食中毒予防の基本です。手にはさまざまな雑菌が付着しています。
食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないよう、必ず手を洗いましょう。

食品の保管の際にも、他の食品に付いた細菌が付着しないよう、密封容器に入れたり、ラップをかけたりすることが大事です。

・増やさない

細菌の繁殖が盛んになるのは10~50℃くらいでじめじめした環境です。
繁殖を防ぐため、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。

調理した食品は放置せず、早めに食べるようにしましょう。

・やっつける

ほとんどの細菌やウイルスは75℃1分以上、中心まで加熱すれば死滅するものが多いです。
また、布巾やまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。

洗剤でよく洗い、熱湯をかけて殺菌しましょう。
家庭での食中毒を防ぐには、毎日何度となく立つキッチンでの対策が重要になります。

■キッチン周りの正しい除菌方法

・まな板と包丁、スポンジなどは洗剤で洗うだけでなく、
 熱湯をかけて消毒しましょう(週に3回程度)。

・まな板は時々、日光に当てて消毒しましょう。

・布巾は漂白剤にひと晩つけて消毒し、汚れがひどいものは交換しましょう。

いかがでしたでしょうか?

食中毒は、基本的なことをきちんと守れば予防できます。

正しい知識を身につけ家庭においても十分な予防を行えば、食中毒細菌の汚染を防ぎ、衛生的な環境を保つことができるでしょう。

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。

毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


ゴキブリ駆除はこの時期がベストシーズン⁉

2022-05-11 [記事URL]

ゴキブリは生命力が強く、年中無休で活動しているイメージを持たれがちですが、
一般的に4月~5月は駆除するのに適したベストタイミングと言われています。

ゴキブリの産卵期は5〜10月。気温が20℃を超えないと発育が遅れ、
25℃までに達しないと繁殖が難しいという特性を持っています。

また、卵が孵化する日数は約40日です。
1ヶ月ちょっとで孵化するゴキブリは、駆除・対策をセットで行うのが理想的です。

つまり繁殖期を迎える直前である4〜5月に駆除をすることで、
負担が少なく効果的にゴキブリ退治ができるというわけです。

■季節ごとのゴキブリの生態

春…幼虫が動き出す時期です。幼虫の状態なので繁殖能力を持っていないが、
気温が20℃くらいになると活動を開始します。
この時期はまだ幼虫が小さく、数は多いが見かけることは少ないです。

夏…春に幼虫だったゴキブリが成虫に成長するので繁殖も活発になります。
気温も25℃以上になる為、最も活動が活発に動き出す時期です。
活動の範囲も広がり、さまざまな場所でよく見かけるようになります。

秋…秋に幼虫となったゴキブリは越冬の準備をする為、住み家を探し始める時期です。
特にダンボールの隙間や、冷蔵庫の周辺はゴキブリにとっての隠れ家となります。
構造上、暖かさと湿度が保たれ、尚且つ狭さと暗さも備わっているからです。

冬…ベランダやダンボールの隅で卵や幼虫の状態で冬を越します。
ゴキブリの種類によって一般家庭に住みついても寒さで死んでしまうものもいるので、
ビル内の飲食店など温かい屋内の何処かに住みついているゴキブリもいます。

また種類によっては、摂食や発育、生殖などを停止して越冬休眠するゴキブリと、
越冬休眠しないゴキブリがいます

■春の対策

ゴキブリが本格的に活動する梅雨入り以降に備えて、今から対策していきましょう。

・隙間をできる無くす
・掃除、片付け
・こまめな換気
・台所のゴミは早めに処分

この時期のゴキブリは繁殖能力がないため数が少なく、
動きも鈍く仕留めやすいのが特徴です。

夏に大きく成長したゴキブリに遭遇しないためにも、春の対策が重要です。

「1匹見たら100匹」という言葉が示す通り、
ゴキブリに悩まされているご家庭やお店も多いはず!!

FCCはゴキブリ駆除の専門業者です。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<

【今週のおすすめ商品】

★FCCオイルクリーン★

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。

ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME