衛生用品FCCショップ

紫外線と疲労の関係

2018-07-11 [記事URL]

いよいよ本格的に夏のシーズンの到来ですね。
紫外線が気になる季節となりました。
長い期間紫外線を浴びると、シミやシワが増えやすくなり肌の衰えや老化の原因となってしまいます。これまで紫外線対策といえば、日焼け防止を行なうことで美容的観点から美しく白い肌を保つということが重要視されてきたのではないでしょうか。

■紫外線と疲労の関係

ところが紫外線は肌の老化をもたらすだけではなく、疲労の原因となることがわかってきました。
肌に紫外線を浴びると、活性酸素が大量に発生します。その情報が脳の自律神経に伝えられると、脳はメラニン色素を作らせて紫外線から身を守ろうとします。肌が焼けてしまうのはメラニン色素が原因ですが、このとき発生した活性酸素が疲労の原因となってしまうのです。

■見逃せない、目から入る紫外線

紫外線の影響を受けるのは、肌だけではありません。目から入った紫外線が全身の日焼けに影響してしまうことをご存知でしたでしょうか。
紫外線が目に入ると、その大半は角膜で吸収されます。肌が紫外線を受けた時と同様に、角膜では活性酸素が大量に発生し、その情報が脳の自律神経に伝えられます。
しかし、目に紫外線が入った場合には、外に露出していない部分の肌までメラニン色素がつくられてしまい、全身の日焼けに影響してしまうのです。
サングラスを着用することで、日差しのまぶしさを軽減することが出来るだけではなく、全身の日焼けや疲労感も軽減することが出来るのです。

―いかがでしたでしょうか。

夏は暑さによる疲労も溜まりがちですが、十分に紫外線対策を行なうことで疲労感を軽減することが出来ます。夏バテすることなく、健やかに季節を乗り切りたいものですね。

★今週のおすすめ商品★

夏のシーズンは、屋外で過ごす機会も多くなりそうですね。
楽しく過ごした後は、しっかりお洗濯もおこないましょう!
今週は、FCCオリジナルの洗濯用洗剤についてご紹介致します♪

今週ご紹介するのは「FCC®ピュアマイルド」!

こちらの洗剤は、汚れを落とす成分が自然植物成分100%から出来ている液体石けんになります。
100%植物性ですので、赤ちゃんやお肌の弱い方の衣類にも安心!
是非、ご利用くださいませ!


梅雨時でも熱中症の予防を!

2018-06-27 [記事URL]

湿度が高くムシムシした日が続いていますが、植物が元気に育つにはこの季節の降雨がかかせません。実り豊かな秋を迎えるためにもなくてはならないものですね。

■熱中症は夏だけではない?!

熱中症というと、炎天下の夏のできごとのように考えがちです。
熱中症になると、体温が上がり体内の水分と塩分のバランスが崩れて、めまいや頭痛などの症状がおこります。
梅雨の時期を過ごす際の注意点は、春から夏にかけて徐々に気温があがりつつあるだけではなく、湿度も高いということです。

■発汗と体温の関係

通常、汗をかくと体温が下がります。
水分が蒸発すると気化熱によって体表から熱が奪われるため体温が下がるのです。
発汗後は、失われた水分と、体外に出たミネラル分を補給すればなんの問題もありません。

■湿度が高いと、汗をかいても体温が下がらない?!

梅雨の時期は湿度が高いため、発汗しても汗がなかなか蒸発してくれません。
蒸発した時に発生する気化熱が生まれないため、汗をかいても体温が下がらない状態になってしまうのです。
こうした場合に人の身体は、もっとたくさんの汗をかくことで、なんとか体温をさげようとしてしまいます。
湿度が高く汗が気化しにくい状態で、汗だけはかき続けることになるため、熱中症をひきおこす危険があるのです。

■室内環境を整えて、熱中症予防!

梅雨はなにかと室内で過ごすことが多くなる時期ですが、夏ほど暑くないからといっても熱中症の危険がありますので、エアコンや扇風機を上手に使うことで体調を整えましょう。
就寝前や朝起きてすぐの水分補給も効果的です。

―いかがでしたでしょうか。

こちらを参考にして熱中症対策をして頂ければ幸いです♪


夏の間に、ネズミ対策を万全に

2018-06-13 [記事URL]

6月ももう終わり、これから夏本番ですね。
今から夏休みが楽しみ、という方も少なくないのではないでしょうか。
海や山に出掛けたりと、何かと活動的になる季節ですよね。

■夏はネズミも活動的に

夏は気候も良く、作物も伸び伸びと育ちます。人だけではなく、ネズミにとっても食べ物にも困らず活動しやすい季節なのは言うまでもありません。住処にしている人家や店舗をでて屋外を活動的に動きます。
春くらいまではネズミをよく見かけたのに、夏になったら見かけなくなったというご経験はありませんか。
それは夏の間、屋外がネズミにとって過ごしやすいからに他なりません。
そのため発生が無くなったように感じる場合があります。

■秋冬になるとネズミが屋内に戻ってくる可能性も

夏になると、屋根裏や天井、壁の中などは非常に高温になります。
ネズミにとって、いくら安全で居心地が良くても、あまりにも暑すぎるために屋外に出ていくという理由もあるようです。
裏返して言えば、ネズミは秋から冬にかけてまた戻ってくる可能性が十分にあり得るということです。
夏の間は暑すぎた屋根裏も、気温がぐっと下がってくるとネズミにとって暖かな住処となります。
寒さが苦手なネズミにとっては、人家や店舗が再び居心地のよい場所になります。ネズミの頭が通るだけの小さな隙間があれば、どこからでもかまわず侵入してくることになるのです。

■ネズミの繁殖能力

ネズミは繁殖能力が高く、四季を問わず一年を通じて繁殖します。
また成長が早いことも特徴で、生後3ヶ月もすれば繁殖可能になります。
このため寒くなり屋内に戻ってきたネズミは、人家や店舗であっという間に増えてしまい、ネズミの被害が再発することにつながってしまいます。

いかがでしたでしょうか。

夏の間、ネズミを見なくなったからといって侵入経路を塞がない限り、根本的な解決にはつながりません。
夏のうちにネズミの被害を予防したい、また万が一ネズミが出てしまった場合には、速やかに専門業者に依頼することをおすすめいたします。
弊社は無料で現地調査を行い、無料でお見積書をご提示しています。
興味があれば是非お問い合わせ下さい。お電話をお待ちしております。

>>FCCネズミ駆除 詳細はこちら!<<


梅雨の時期は要注意!湿気 → 結露・虫・カビ…問題がいっぱい!

2018-05-30 [記事URL]

5月も残りわずか!!28日には、九州北部や四国で平年より8日早く梅雨入りしました。
5月の梅雨入りは5年ぶりだそうですよ。関東甲信も長雨の季節が近づいています。
そこで早めの対策をしていただきたいのが「湿気」に対してです!
フローリングやクローゼット内が湿っぽい…
気付けば窓には結露が…!!
など、梅雨時の室内の湿気にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
湿気は不快感だけでなく、放置しておくと様々な問題に発展してしまいます。

■湿気をためる事はマイナス要因でしかない!

窓や扉を滴り落ちる結露。
一度結露で濡れてしまった床や壁はダニやカビにとって良い条件がそろってしまう事になります。
部屋の中は大丈夫でも押入れや下駄箱、キャビネットの中に水分がたまってしまったりと悪い影響を与えかねません。
梅雨時から夏にかけては害虫も活発になってきます。
カタツムリだけでなく、ヤスデやムカデといった害虫にも注意が必要です。戸外から俳徘徊して家の中に入ってきてしまうため、家の開口部近くに落ち葉や廃材をそのままにしておかないといった事や雨除けの為に外に置いていたプランターなどを家の中にしまう時は虫がついていないか必ずチェックしましょう!
湿度があがるとダニやチャタテ虫といった害虫も発生しやすくなります。チャタテ虫はカビを食べる害虫です。
湿気、湿度が高い梅雨の時期というのはこのような害虫にとってとても良い環境になってしまうのです。

■手軽に今すぐ始められる 打倒!! 湿気

日用品や便利なアイテムで湿気から解放されましょう!!
家の中には湿気がたまりやすい場所があります。きちんと押さえて、湿気をためずに追い出しましょう♪

✩一石二鳥の重曹除湿剤

小瓶などに入れて湿気の多いところに置いておくだけ!!
湿気と同時に臭い取りにもなるので、靴箱の湿気取りにおススメです♩ 湿気を含んで固まった重曹は
クレンザーとして掃除をするときに使用でき、無駄なく使う事ができます♡ 
お好きなアロマオイルを少量まぜても◎

✩濡れた傘は玄関の外へ!

雨の日、最も家の中で水分を含んでいるもの。
その傘を玄関先に置いておくと、靴箱にも湿気がこもり除湿するのも時間がかかります。防犯上、問題がなければ玄関の外に置いて水分を家の中に持ち込まないようにしましょう。

✩押入れの換気

押入れのふすまはどちらか一方を開けるのではなく、左右のふすまを少しだけ常に開けておくのが効果的!
ここにプラスしてスノコを敷いておくとさらに効果抜群です。カビの温床にならないようスノコの上にお布団をのせ、常に換気しておくことで湿っぽいお布団とはおさらばです。小型扇風機などで一ヵ所に溜まった空気を逃がしてあげるのも◎

最近は便利グッズも増えています。畳やお布団の除湿対策は換気や天日干し+除湿マットなどの便利グッズを使用するなどして対策し快適に梅雨を乗り切りましょう。


グリストラップ清掃の必要性

2018-05-16 [記事URL]

弊社では飲食店のお客様に商品をご購入いただく事が多いです。
そこで、一度は聞いたことがある
「グリストラップ」の清掃の必要性についてお伝えできればと思います!
ずばりグリストラップ清掃を怠ると・・・
①害虫がわく
②悪臭がする
③配管が詰まり、排水が逆流
というリスクがあります!
文字を見ただけで、恐ろしいですね・・・!
グリストラップはそもそもどんな装置なのかというと、
油脂分を水と分離させるための装置です。
業務用厨房では設置が義務付けられているのです。
グリストラップの清掃を怠ると、溜まった生ゴミや油が悪臭を発するのは承知の事実です。
油を放置し油が排水管に固まってしまうと、排水が逆流⇒床が水浸しに・・・。
絶対に避けたいところです。
そして、ヌメヌメした(汚れた)栄養たっぷりのグリストラップは
コバエの最高の棲家になります・・・!
良い事がなにもないですね。
そんな時は、
「「FCC®オイルクリーン」」!!!
オイルクリーンを使って掃除をすることで、グリストラップは見間違えるほどきれいになります!
是非一度、お試し下さい♪


GW!レジャー施設のウィルス対策

2018-05-02 [記事URL]

★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★
いつもご利用ありがとうございます。
誠に恐縮ですが、弊社では毎年GW休暇をいただいております。
5/7(月)より通常営業になりますので、
5/3-5/6で頂いたご注文につきましては、5/7より順次発送手続きをとらせて頂きます。
何卒、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★

GW真っ最中。
レジャー施設・飲食店の大繁忙期・・・!
GWはとにかく人、人、人、人!!!!
人の出入りが非常に多いかと思います。
人が多いということは、ウィルスが一度持ち込まれれば一気に感染してしまいます。

そこで!とてもお気軽なウィルス対策についてご紹介致します♪
ウィルス予防に必要なのは個々の「手洗いうがい」の励行になります。
レジャー施設やお店側で出来るウィルス対策はないのか・・・?
とお悩みの方におすすめなのは下記商品になります!
その名も・・・

『F-118FC』

です!!
こちらをスプレーボトルに入れて頂き、シュシュッっとして頂くだけで
お手軽に除菌ができてしまう一品です!
しかも!悪臭も除去しますので、カラオケ屋をはじめレジャー施設に最適なのです!
化学物質を使わず、人や動物に安全無害ですので、お子様にも安心安全です♪
是非!F-118FCをご利用くださいませ♪


オーガニックカフェの洗剤

2018-04-18 [記事URL]

弊社は障がい者支援も行っておりまして、その活動の一環でカフェの運営も行っております。
その名も、Café Leafです*
おしゃれなオーガニックカフェになります。

4月1日からリニューアルオープンをしました。
店員さんは麻の可愛いエプロン&ハンチング。メニューブックも麻。
植物がたくさんあり落ち着く空間を演出。
外観はまさに話題のお洒落カフェ。
スタッフで真剣に考えて造り上げたカフェになります。

なんと、あの”銀座カフェーパウリスタ”の「森のコーヒー」が飲めるプレミアムなカフェなのです。
横浜の阪東橋にあるカフェになります。
桜木町や関内に遊びに来た際、もう一足伸ばしてCafé Leafにきていただければと思います。
とっても美味しいお料理をご用意してお待ちしております。
(本当に美味しいです。本当におすすめです。)

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

■オーガニックカフェの洗剤

オーガニックカフェやオーガニックレストランを経営されている方にお伺いしたいです。

「洗剤もオーガニックですか?」

オーガニックというからには、洗剤までもオーガニックにすることで、コンセプトも定まりますし、お客様も安心して飲食出来るのではないかと思われます。
しかし、オーガニックの洗剤って高いですよね。
飲食店を運営するにあたり、こだわるところはこだわって、消耗品はなるべく低コストに収めたいところです。
そこで今回ご紹介するのは、

★★FCC®ピュアマイルド(食器用)★★

です。

こちらの洗剤は、希釈して使用できるためコストパフォーマンスに優れている洗剤になります。
そして、一番のウリをご紹介します。
こちらの洗剤の汚れを落とす成分は、松の油(トール油)、ヤシ油などの自然植物成分100%の液体石けんで出来ています。
自然に戻りやすい洗剤ですので”エコ洗剤”になります。
食器を洗うだけで、まさにオーガニックな取り組みになるのです。
自然の植物から出来ている洗剤のため、赤ちゃんの哺乳瓶やお野菜を洗っても安心です。

オーガニックカフェやオーガニックレストランに訪れるお客様のほとんどが、健康を大切にされている方かと思われます。
そんなお客様のニーズにお応えするためにも、エコ洗剤(オーガニック洗剤)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。


花粉症 洗濯物の干し方

2018-04-04 [記事URL]

4月に突入しました!!
桜はきれいで、暖かくて、最高の気候ですね♪

・・・が。
一つ、気掛かりなことが・・・。
そう。
花粉です。

春はぽかぽかして大好きですが、
花粉症の季節なので好きになりきれないですね。汗
そこで今週は花粉の季節の、洗濯物の干し方についてご紹介致します。

■花粉症。洗濯物は何処に干す?!

ずばり、部屋干しが理想です。
部屋干し臭が気になってしまわないように、
あらかじめ、洗濯物は日がよく当たる窓際に干すようにしましょう。
プラスして洗濯物に扇風機の風をあてるとより乾きやすいのでおすすめです♪

■花粉症。外干しする時の注意点!!

①洗濯物は叩かない

・・・花粉がおちるのでは!?と思われがちですが、実は繊維の中に花粉が入り込んでしまうのだそうです。怖ろしい。

②風の強い日、雨上がりの晴れた日に干さない

・・・風の強い日や雨上がりの次の晴れた日は特に花粉が飛びやすくなっているそうです。

③飛散量の多い時間帯を避ける

・・・花粉の飛散量が多いのは午後12時~3時ごろだそうです!その時間は避けましょう。

④夜でも風の強い日は注意

・・・夜は比較的花粉の飛散量が少なくなると言われていますが、地面に落ちているだけなので、風が強い日は要注意です!

―いかがでしたでしょうか。

花粉症を少しでも緩和させるために、気を付けて頂ければ幸いです!!

★今週のおすすめ商品★

上記の記事でもあげましたように、
花粉症の方にとって洗濯物の干し方一つも、気を付けるポイントですよね。
今週は、FCCオリジナルの洗濯用洗剤についてご紹介致します♪

今週ご紹介するのは「FCC®ピュアマイルド」!

こちらの洗剤は、汚れを落とす成分が自然植物成分100%から出来ている液体石けんになります。
100%植物性ですので、赤ちゃんやお肌の弱い方の衣類にも安心!
是非、ご利用くださいませ!


本日休業のおしらせ&プチリニューアル♪

2018-03-21 [記事URL]

だんだんと暖かくなってきて、桜情報がニュースに流れるようになりましたね。
皆様いかがおすごしでしょうか?

☆∴..∴..∴..∴..∴..∴.☆
     おしらせ
☆∴..∴..∴..∴..∴..∴.☆

弊社は3/21本日、お休みを頂いております。
なお、ご注文は24時間受け付けております。
本日頂きましたご注文については明日以降順次対応してまいりますので、
恐れ入りますが何卒ご了承頂ければ幸いです。

———————-

そして、実は、
こちらの衛生用品.com、プチリニューアルをしました♪
ほんの一部なのですが・・・。
お気づきでしょうか?
・・・そう。
ページ上部にある画像です!
気付いて下さった方は弊社のリピーター様ですね!
本当にいつもありがとうございます!(*^^*)

リニューアルといえば、
弊社運営元(害虫駆除会社)のゴキブリ駆除サイトが全面リニューアルしました♪
【リニューアルしたゴキブリサイトはこちら!】
社員の笑顔がまぶしいですね!笑

いずれはこちらの衛生用品サイトも全面リニューアルをしていければと思いますので、
今しばらくお待ちくださいませ♪
今後とも衛生用品.comを宜しくお願い致します。


トイレタンク掃除

2018-03-07 [記事URL]

お家のトイレタンク、今まで開けてみたことはありますか?
日常的に開け閉めする場所ではないので、汚れを見落としがちかと思います。
トイレタンクには黒カビがついています。
その黒カビ付きのお水でトイレは流されますので、当然便器内も汚れやすくなります。
そのため、トイレタンクの定期的な掃除は必要なのです。

■トイレタンクの掃除方法

①トイレタンクの水を抜く

※止水管の閉め方は機種よって違うためメーカーに要確認。

<詳細>

1.工具を使って、トイレの止水栓を回して閉めます。

2.止水栓を回して閉めた状態で、洗浄レバーまわす。(タンクのフタは外さない)

②フタを外して、フタを掃除

手洗い場付きのフタの場合は、クエン酸をスプレー容器にいれ、クエン酸スプレーを噴射しましょう。30分程置くときれいになります。

③タンク内の壁面を、中性洗剤をつけたスポンジで掃除(黒カビをがんばっておとしましょう!)

④パイプや溝には歯ブラシで掃除

⑤止水栓を緩めてタンクに水を溜める

止水栓を緩めすぎるとタンクから溢れてしまうので要注意!

⑥洗浄レバーをまわして水を流す

掃除の時タンクの内壁についた洗剤が流れます。

⑦最後にもう一度洗浄レバーをまわして、水を流せば終了!

トイレタンク掃除の方法、いかがでしたでしょうか。

一見文章だけ見ると簡単ではありますが、フタを外すだけでも一苦労だったり、黒カビがなかなか落ちなかったりと意外に大変です。
そんな時は黒カビ除去後、予めトイレタンクにFCC®バイオ球(水タンク用)を設置することを推奨します。
黒カビなどの菌類は、有機物に付着して物質を分解しながら成長する特徴があります。
バイオ球は有機物を分解する働きがありますので、黒カビの成長をとめることができるのです。

★今週のおすすめ商品★

今週ご紹介するのは「FCC®バイオ球(水タンク用)」!

約一ヶ月ほどでパイプ内の臭い汚れが消え、徐々に汚れがきれいになっていきますので是非、ご自宅やお店のトイレタンクにポンと吊るしてお試しくださいませ!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME